名古屋が日本3代都市ではない。ということを言っている人をたまに見かける。僕も東京、名古屋、大阪、福岡、札幌、広島、仙台など大都市を見てきて名古屋の繁華街はどこにあるのだろう?と疑問に思うことがある。なぜ名古屋は繁華街が少ないように見えるのか?僕はこう考えます。
- 車社会だから
名古屋を始めとする中京圏はトヨタ王国と言われていて、名古屋の100m道路は車社会の象徴とも言われている。
※100m道路とは『戦災復興の都市計画に基づいて建設され、実際には、名古屋市の2本と、広島市の1本が知られる。』
『100m道路』『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
中京圏の全体が車生活圏なので、電車生活圏の名古屋都心に人が集まりににくい、名古屋の道路は広いのでそれにより街が分断されているという指摘もあり、戦後復興の為に作られた名古屋の広い道路が街の統一性をなくしているのかもしれない。このような車依存社会を脱却することが名古屋の課題だ。
- 街を統一するものがないから。
路面電車のある都市は、ない都市より街が活性化しているように思える。例えば松山は人口50万人にもかかわらず、一番の繁華街、大街道とターミナル駅松山市駅の間が連続して栄えている。2つの繁華街を直線で結ぶと大体1キロくらい。すごく街がコンパクトにまとまっているのだ。その市街地を縦横無断に路面電車が走っている。一方他の都市はどうか?松山と規模は違うが東京は山手線が繁華街を囲むように走っている。路面電車にせよ電車にせよ中心部を公共交通で視覚的に囲むと街にまとまりを出すことができると思う。
大阪も大阪環状線が同じような役割を果たしているが、大阪環状線の場合、難波などの市街地から少し外れていて、その効果を果たせていない。名古屋には名城線があるが、名駅を通っていないため、街を統一する役割を果たしていない。
名古屋も大阪も共通する点が1つある。環状線がうまく機能しないと地下鉄沿線が市街地になるということ。名古屋は東山線、大阪は御堂筋線を軸に都市が形成されている。実際、東京メトロを除く公営地下鉄の純利益は御堂筋線が1位、東山線が2位となっていることからも両都市は地下鉄が軸になっていることがわかる。そのため名古屋は東山線沿線を中心にまとまりがなくダラダラと市街地が広がっている印象がある。
この2つの点が(これだけではないが)名古屋がパッとしないと言われている原因であると思う。名古屋をパッとした統一性のある街にするためにはどうすればいいのか?その1つとしてBRT(バス高速輸送システム)が重要になってくるだろう。
『バス・ラピッド・トランジット(英: bus rapid transit, BRT)とは、バスを基盤とした大量輸送システムである。』
『バス・ラビット・トランジット』『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
都心部を視覚的に囲む公共交通がない名古屋に今2027年のリニア開通に向けて都心部を環状するBRTが計画されている。これにより名古屋駅から、歴史的建造物が多く残る四間道、円頓寺、名古屋城や中心地である栄、観光地である大須などが結ばれることの意義は大きいだろう。今後の動きに注目だ。
こんばんは、またまたコメント失礼します(笑)
2点目の環状路線についてのお話、本当にその通りだな~と思いました。
環状路線がしっかり機能することで、都市が「点」から「面」に広がっていくといった感じでしょうか。
山手線は確かに東京-品川-渋谷-新宿-池袋-上野-東京と、要所がしっかりと結ばれていますよね。
そう考えると、やはり名城線が名古屋駅を経由していないのは非常に痛い…
まあ名古屋駅の位置が都心部の西端にあって、名古屋金山栄大曾根といった要所を環状に結ぶのはさすがに厳しいとは思いますが(笑)
それから市内中心部を走る鉄道がほぼ地下鉄だけというのも、田舎と誤解される一因かなと思っています。
観光客も移動に多く利用するものだと思いますが、地下鉄は駅を降りないと外の景色が見えないので。
今ある地下鉄路線がもし地上を走っていたら、田舎と言う人は少なかったんじゃないかと思います。
いいねいいね
そうですね。名古屋ではjr在来線より地下鉄、名鉄の駅前の方がよっぽど栄えてますよね。でも逆にjrが市民輸送の中心を担っている関東圏ではjrがルミネとかアトレとかの駅ビルをそこらじゅうに建てて、それが街を衰退させているとも言われてますよね。あとjrの沿線は雑多な街並みになるし、そういう意味では私鉄、地下鉄に都市開発を任せている名古屋の方が進んでいると考えることもできますね!
いいねいいね
事業主体によって沿線開発に差があるという話ではなく、あくまで、名古屋市内の中心部を走って都会的な車窓を楽しめるような「地上路線が少ない」という趣旨でのコメントです。
それから、JRによるSC事業が街を衰退させるという議論も何をもって街の衰退とするのかという点もありますし、JR沿線の街並みが雑多になるということも、私鉄・地下鉄に都市開発を任せているから名古屋が進んでいると考えることも、個人の考え方は自由ですが、さすがに議論が飛躍しすぎなのではと感じます。
いいねいいね
JR沿線に住んだことがないので少し偏った意見になってしまったかもしれませんm(__)m。
ただ、良いか悪いかの議論は別にして、JR東日本の経営主体は首都圏近郊ということに対してJR東海は路線数から見ても市街地の市民の移動手段にはあまりなっていないのかなと感じました。でも僕も名古屋に住んだとことが無いので実際のところは分からないのです(ー ー;)
いいねいいね